2020年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 三度目の蝶時期 クジャクチョウと・・・ 信州入笠山遠征 夏もそろそろ終わり、それぞれほんのちょっとずつはいいこともあったけれども雨に降られ放しのこれまで二回の信州遠征・・・「二度あることは・・・」などとは考えずまた出かけました。甲府の先の入笠山、今度は相棒のHenk氏と一緒で Read More
2020年8月29日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 蝶に好かれた ! アイノミドリとスミナガシ 信州上高地遠征編⑥最終 前回の信州遠征では滞在した4日間全て雨にたたられかろうじて最終日の最後の30分ほどで姿を現わしてくれたアイノミドリシジミに助けられはしたものの、やはりそれだけでは寂しくリベンジと称して今度は信州上高地に3日間の予定で出か Read More
2020年8月28日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro セセリチョウ科 クサボタンとキバネセセリ 信州上高地遠征編⑤ 前回の信州遠征では滞在した4日間全て雨にたたられかろうじて最終日の最後の30分ほどで姿を現わしてくれたアイノミドリシジミに助けられはしたものの、やはりそれだけでは寂しくリベンジと称して今度は信州上高地に3日間の予定で出か Read More
2020年8月27日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 碁石や胡麻のシジミチョウ 信州上高地遠征編④ 前回の信州遠征では滞在した4日間全て雨にたたられかろうじて最終日の最後の30分ほどで姿を現わしてくれたアイノミドリシジミに助けられはしたものの、やはりそれだけでは寂しくリベンジと称して今度は信州上高地に3日間の予定で出か Read More
2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 昆虫 昼活躍する蛾たち 番外 信州上高地遠征編③ 前回の信州遠征では滞在した4日間全て雨にたたられかろうじて最終日の最後の30分ほどで姿を現わしてくれたアイノミドリシジミに助けられはしたものの、やはりそれだけでは寂しくリベンジと称して今度は信州上高地に3日間の予定で出か Read More
2020年8月25日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 縮こまったコムラサキ 信州上高地遠征編② 前回の信州遠征では滞在した4日間全て雨にたたられかろうじて最終日の最後の30分ほどで姿を現わしてくれたアイノミドリシジミに助けられはしたものの、やはりそれだけでは寂しくリベンジと称して今度は信州上高地に3日間の予定で出か Read More
2020年8月24日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro セセリチョウ科 雲行きが怪しい オオチャバネセセリ 信州上高地遠征編① 前回の信州遠征では滞在した4日間全て雨にたたられかろうじて最終日の最後の30分ほどで姿を現わしてくれたアイノミドリシジミに助けられはしたものの、やはりそれだけでは寂しくリベンジと称して今度は信州上高地に3日間の予定で出か Read More
2020年8月23日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 昆虫 トンボ第3弾 ショウジョウトンボほか 番外 蝶のサイトなのに連続トンボの3回目です。裏の多摩川の池状の水溜まりですが行く度に新しいトンボが見つかるので暑い日が続くなか近所で撮影することにしました。 mats 真っ赤なショウジョウトンボ、これはオスで最初は黄色っぽい Read More
2020年8月22日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 多摩川のシオカラトンボ 昨日、多摩川の水溜りで観察したギンヤンマが面白かったので、お盆の猛暑の午前中、再びトンボを見に行きました。mats シオカラトンボ、多摩川・生田緑地ではよく見られるトンボです。オスの青に対して、メスは黄色が目立ちムギワラ Read More
2020年8月21日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 昆虫 暑中産卵 多摩川のギンヤンマ このところ山が続いていたので、久し振りに川(と言っても裏の多摩川の水溜りですが)を覗いてみると・・・ mats 猛暑のなか、ギンヤンマが産卵活動中でした。メスは胸と腹の間が青いオスに首根っこをはさまれるような形で、一緒に Read More