2023年4月28日 / 最終更新日時 : 2024年2月7日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 再挑戦 ミヤマカラスアゲハ 前回、消化不良気味で終わったミヤマカラスアゲハ、「遅かりし」ではあったのですがメスに出会えるかもと思って再度、奥山に出かけました。 mats ようやくレンゲツツジは満開ですが、ミヤマカラスアゲハは傷んだ個体が目立ち、中に Read More
2023年4月20日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 遅かりし! ミヤマカラスアゲハ 蝶たちの発生が例年に比べ早い・・・という噂があちこちから聞こえます。なんとなくいやな予感がするなかで訪れた東京都の奥山では・・・ 予感的中、レンゲツツジに飛来したミヤマカラスアゲハのこの惨状! ツツジは株によってはまだ殆 Read More
2023年4月18日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 MatsumuraRyutaro 番外編 季節到来 多摩川のヒゲナガ 番外 土手や河川敷にカラスノエンドウ、ナヨクサフジといったマメ科のピンク~紫の花が咲き出す頃にかならず下草のあいだをたよりなく飛ぶ小さな蛾があらわれます。 mats 名前はクロハネシロヒゲナガ、蛾の仲間で羽が黒くて(そうは見え Read More
2023年4月16日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 MatsumuraRyutaro シロチョウ科 リベンジ ツマキチョウ 2 再度ツマキチョウを狙ってみました。 mats 二度目の緑地公園には相変わらずシロチョウ類が多く飛んでいました。モンシロチョウやモンキチョウが年に何度も出てくるのに比べるとツマキチョウは一回だけなので貴重な存在。トップはピ Read More
2023年4月14日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 MatsumuraRyutaro 番外編 高尾山 ツチハンミョウ 番外 久しぶりに高尾山に登って見つけたのは ・・・ mats このところあれやこれやトラブル続きのため少し気分転換ができるかと思い高尾山に登ってみました。頂上近くの路上で見つけたのは冬眠明けのヒメツチハンミョウのメス、申し訳程 Read More
2023年4月12日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 多摩川散歩 ツバメシジミほか 9日の日曜日、早めに選挙に行ったその足で多摩川を散歩しました。 mats 8時過ぎでは放射冷却のせいでまだ肌寒く、何も飛んでいません。葉上で縮こまっているツバメシジミが一つ、陽が当たっているのでしばらく待ちましたが一向に Read More
2023年4月8日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 MatsumuraRyutaro シロチョウ科 リベンジ ツマキチョウ 先日、最後の10mダッシュつきで100mもあとを追って走らされた挙句にピンボケ写真しか撮らせてもらえなかったツマキチョウのリベンジです。 mats 多摩川ではひどい目に遭ったので、河岸を変えて県内の緑地公園を訪れオオアラ Read More
2023年4月6日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 ギフチョウ周辺 ミヤマセセリほか ギフチョウといつもセットで現れるいくつかの蝶たちの話題です。 mats 登山口、登りの途中、そして山頂とあちこちで見られるのはミヤマセセリ。トップは登山口ですが羽化して時間がそれほど経っていない新鮮な個体です。チラチラと Read More
2023年4月4日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 MatsumuraRyutaro 番外編 キツツキの巣作り コゲラ 番外 ギフチョウが飛ぶ山頂でしつこくコツコツ音をたてているのは? mats 小型キツツキのコゲラです。巣作りに励んでいるようで随分長い間つついていました。木をつつく(ドラミング)のは、①中の虫を捕食する ②巣作り ③縄張の主張 Read More
2023年4月2日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 年中行事 ギフチョウ詣で 暖かくなったかと思うと雨が続き、いつ行こうかと頭を悩ませていた「春の女神」ギフチョウ詣で、昨日の土曜(1日)は好天に恵まれそうだったので相棒と神奈川の奥山を訪れました。 mats 朝、登山口に到着、周辺を見回ったのちに山 Read More