2023年4月12日 / 最終更新日時 : 2023年4月25日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 今年は早い!ジャコウアゲハ 数日前からハイムの中を黒い大型のチョウが飛び始めました。種類までは分かりませんでしたが、今朝(4月11日)管理棟屋上の半円形花壇のツツジで吸蜜していました。オスのジャコウアゲハです。羽化直後のようです。昨年、管理棟屋上の Read More
2023年4月11日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 今日の主役ではないが・・・ 周りを飛んでいるのはギフチョウが殆どだが、そこに1頭のアゲハが混じっていた。飛んでいると、一瞬ギフチョウかと思ってしまう。よく見るとアゲハだ。しかし、こうして止まった感じはどこかギフチョウに似かよっているとは思わないか? Read More
2023年4月7日 / 最終更新日時 : 2023年4月7日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 女神の誘惑 筆者がはじめてギフチョウを見たのは2019年のことで、それ以降毎年この時期になると「春の女神」に会いに行く誘惑にかられる。最初の時が情報不足のまま出かけて大変苦労したこともあって、ギフチョウは個人的にも特別印象深い存在で Read More
2023年4月2日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 年中行事 ギフチョウ詣で 暖かくなったかと思うと雨が続き、いつ行こうかと頭を悩ませていた「春の女神」ギフチョウ詣で、昨日の土曜(1日)は好天に恵まれそうだったので相棒と神奈川の奥山を訪れました。 mats 朝、登山口に到着、周辺を見回ったのちに山 Read More
2023年4月2日 / 最終更新日時 : 2023年3月31日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 多摩川のアゲハほか 雨がちだった天気が一区切り、満開のサクラには痛手でしたが漸く蝶たちも活動再開です。 mats 裏の多摩川の土手、いくつもの種類の蝶を見ることができました。最初はツバメシジミ、オスの青藍色の金属光沢は同系のヤマトシジミやル Read More
2023年2月10日 / 最終更新日時 : 2023年1月8日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 それぞれの流儀で吸蜜 チョウたちの吸蜜の流儀はそれぞれですが、花に頭を突っ込んでいる場面によく出会います。また、大きめの花ではイチモンジセセリやオオチャバネセセリのように体ごと中に入って花粉まみれになって楽しんでいる(?)のも見かけます。しか Read More
2023年1月28日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 探蝶漫遊記 ⑲びしょ濡れのツマムラとヤエカラ(石垣島遠征) 今回の短期間の撮影旅行も終盤というのにお天気は相変わらず冴えず小雨模様です。 mats 小雨の中を健気に飛んで黄色い菊(ウサギギク?)に飛来しているのはツマムラ(ツマムラサキマダラ)のメス。オスの表翅は怪しい紫に輝きます Read More
2023年1月26日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 探蝶漫遊記 ⑱クロアゲハほか(石垣島遠征) 多摩川でもよく見られるクロアゲハ、当地では斑紋や形状が少し違っています。 mats メスを追うオス。メスの後翅には赤い三日月状の弦月紋が激しく出るのがこの地のクロアゲハの特徴。また、あまりはっきりとは判りませんが後のオス Read More
2023年1月4日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 探蝶漫遊記 ⑪ベニモンアゲハとシロオビアゲハ(石垣島遠征) 今回の遠征では例年安定しているはずのこの時期(11月)にもかかわらず雨にたたられ通しでした。従って余り遠出はせず移動時間を切り詰めて小止みになったら即撮影しようと宿に近いバンナ公園を中心に動いたのですが結果的には正解でし Read More
2022年12月31日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 2022年 お気に入り いつも記事をごらんいただきありがとうございます。年末ですので今年を振り返って記事で取り上げた中からからお気に入りの写真を選んでみました。 皆様、どうぞよいお年をお迎えください。 mats ① トラフシジミ アンズの花で吸 Read More