2020年3月18日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ科 探蝶漫遊記 ⑨まだらだらけの島 (石垣島遠征) 冬枯れの期間が長くなりどうしても蝶の姿が見たくなったので2月10日から13日という日程で初めて石垣島に行ってきました。台北から約270キロという石垣島では「越冬」の必要がないため蝶たちは1年中、ある意味だらだらと世代交代 Read More
2020年3月17日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MiyagawaNaoto タテハチョウ亜科 蝶のディテール ツマグロヒョウモン 2 蝶の羽には全体としての美しさの他に、鱗粉の配列が織りなす模様と色彩の中心となるディテールがあります。私たちを惹きつけてやまない蝶(及び番外)の魅力をシリーズでデザインのディテールから迫ってみました。 11月下旬、羽化した Read More
2020年3月14日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 探蝶漫遊記 ⑧奇妙な名前 チュウダイズアカアオバト 番外 (石垣島遠征) 冬枯れの期間が長くなりどうしても蝶の姿が見たくなったので2月10日から13日という日程で初めて石垣島に行ってきました。台北から約270キロという石垣島では「越冬」の必要がないため蝶たちは1年中、ある意味だらだらと世代交代 Read More
2020年3月13日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 探蝶漫遊記 ⑦迫力満点 カンムリワシ 番外 (石垣島遠征) 冬枯れの期間が長くなりどうしても蝶の姿が見たくなったので2月10日から13日という日程で初めて石垣島に行ってきました。台北から約270キロという石垣島では「越冬」の必要がないため蝶たちは1年中、ある意味だらだらと世代交代 Read More
2020年3月12日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 ageha シジミチョウ科 蝶のディテール ウラナミシジミ 蝶の羽には全体としての美しさの他に、鱗粉の配列が織りなす模様と色彩の中心となるディテールがあります。私たちを惹きつけてやまない蝶(及び番外)の魅力をシリーズでデザインのディテールから迫ってみました。 秋に多摩川土手であち Read More
2020年3月11日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro シロチョウ科 探蝶漫遊記 ⑥ホントにクロテン? クロテンシロチョウ (石垣島遠征) 冬枯れの期間が長くなりどうしても蝶の姿が見たくなったので2月10日から13日という日程で初めて石垣島に行ってきました。台北から約270キロという石垣島では「越冬」の必要がないため蝶たちは1年中、ある意味だらだらと世代交代 Read More
2020年3月10日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 ageha 番外編 蝶のディテール 番外 キアシドクガ 蝶の羽には全体としての美しさの他に、鱗粉の配列が織りなす模様と色彩の中心となるディテールがあります。私たちを惹きつけてやまない蝶(及び番外)の魅力をシリーズでデザインのディテールから迫ってみました。 生田緑地で5月終り頃 Read More
2020年3月9日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 探蝶漫遊記 ⑤地味目 シジミとミスジ (石垣島遠征) 冬枯れの期間が長くなりどうしても蝶の姿が見たくなったので2月10日から13日という日程で初めて石垣島に行ってきました。台北から約270キロという石垣島では「越冬」の必要がないため蝶たちは1年中、ある意味だらだらと世代交代 Read More
2020年3月8日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 ageha シジミチョウ科 蝶のディテール ムラサキツバメ 蝶の羽には全体としての美しさの他に、鱗粉の配列が織りなす模様と色彩の中心となるディテールがあります。私たちを惹きつけてやまない蝶(及び番外)の魅力をシリーズでデザインのディテールから迫ってみました。 深い緑の目、「ムラサ Read More
2020年3月7日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 探蝶漫遊記 ④可憐なシジミとオバケマメ (石垣島遠征) 冬枯れの期間が長くなりどうしても蝶の姿が見たくなったので2月10日から13日という日程で初めて石垣島に行ってきました。台北から約270キロという石垣島では「越冬」の必要がないため蝶たちは1年中、ある意味だらだらと世代交代 Read More