2020年5月31日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 高尾山のカラスアゲハ 山がちなところではミヤマカラスアゲハと混棲すること多いのでなにかと比べられて少し霞んではしまいますが、なかなか美しいアゲハです。今回紹介するのは高尾山のカラスアゲハです。 mats 高尾山山頂付近のオオムラサキツツジに飛 Read More
2020年5月26日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 紙吹雪の片隅で ウラゴマダラシジミ いよいよ蝶好きにとっては胸がときめくシーズンの到来です。一昨日の相棒Henk氏の記事にもあるようにキアシドクガの紙吹雪のような乱舞が幕開け、今日はアカシジミに続くウラゴマダラシジミの登場です。 mats 少し足を伸ばして Read More
2020年5月23日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 赤と黒 クロアゲハ ハイムでも春以降によく見るクロアゲハ、生田緑地で赤黒の対比が強烈な姿を見せてくれました。 mats 生田緑地の戸隠不動尊跡地、参道に沿って赤く咲き誇っている逆光気味のレンゲツツジにクロアゲハが飛来していました(4月末)。 Read More
2020年5月22日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 テリトリー? 枡形山のモンキアゲハ 生田緑地の枡形山頂上でゆったりと飛んでいるモンキアゲハですが・・・ mats モンキアゲハが木に囲まれた一定の空間を巡回するようにゆったりと飛んでいます。これは蝶のオスがテリトリー(自分の縄張り)に侵入してきた他のオス、 Read More
2020年5月21日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 おっとニアミス アオスジアゲハ 「ハイムの蝶」としておなじみのアオスジアゲハ、頻繁に登場します。 mats 5月初旬、生田緑地の菖蒲園ではアオバセセリが訪れるウツギの白い花の周囲でクレソンも満開です。この日は白い花がよく似合うアオスジアゲハが飛び回って Read More
2020年5月20日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 高尾山の黒服 オナガアゲハ+クロアゲハ オナガアゲハが華奢(きゃしゃ)で優雅なら、クロアゲハは堂々として力強い印象がありますが、ミヤマカラスアゲハとセットで出てこられるとどうしても引き立て役の黒服のイメージが付きまといます。若干申し訳ないのでセットながらスポッ Read More
2020年5月16日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 ツツジ好き ミヤマカラスアゲハ これも年中行事ですがミヤマカラスアゲハに会うため相棒のHenk氏と高尾山に行ってきました。 mats 今年は花の開花と蝶の出現がなんとなくチグハグです。赤いレンゲツツジにはミヤマカラスアゲハもカラスアゲハもよく訪れるので Read More
2020年5月15日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro セセリチョウ科 ウツギ好き アオバセセリ 春先のギフチョウと並んで年中行事になっている生田緑地のアオバセセリ、今年も健在でした。 mats 生田緑地にウツギの白い花が咲き出すと、そろそろアオバセセリが出てくるとワクワクします。どこにでもいる蝶ではないこと、他のセ Read More
2020年5月12日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 オタマジャクシ危機一髪 カラスアゲハ 生田緑地の菖蒲園では、人間界の混乱をよそにシュレーゲルアオガエル(日本の固有種です)の独特の大合唱が響いています。オタマジャクシもどんどん生まれまさに春爛漫なのですが・・・ mats いや、オラもうだめだと思ったよ! Read More
2020年5月11日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 これでもまじめに仕事中 番外 クロマルハナバチ 昨年の4月下旬、生田緑地の入口付近でクロマルハナバチが白いバラの花の中で転げ回っている滑稽な姿をみて大笑いしました。1年後、同じハチ、同じ花でまたまた大笑い。 mats 生田緑地の入口、白く立派に咲き誇っているナニワイバ Read More