2023年3月25日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 MatsumuraRyutaro 番外編 桜で吸蜜 メジロ 番外 3週間ほど前に、ウメで吸蜜するメジロの記事を上げましたが今回はサクラです。 mats 横浜の森林公園の八分咲きの桜でメジロが小刻み花を変えながら吸蜜しています。高さ10m近くで枝が邪魔してなかなかいい具合に撮らせてくれま Read More
2023年3月23日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 春探し 多摩川 ベニシジミ、ウグイスほか 19日の日曜は雨で寒かった前日とは打って変わって朝から快晴、相棒と朝から1.5時間限定で多摩川を歩きました。昼からの飲会前の準備体操(?)です。 mats まだ3月なのに春探しには苦労しなくなりました。まず明るい橙色に輝 Read More
2023年3月21日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 春の先駆け ミヤマセセリ、コツバメ ほか このところ暖かい日が多いせいか春型の蝶たちの発生は例年より早く推移しています。 mats 横浜の森林公園、もう出ているはずと思っていたミヤマセセリとコツバメを見ることができました。昼時であったので気温も上がり先駆けの蝶た Read More
2023年3月3日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 MatsumuraRyutaro 番外編 地上戦のシジュウカラ 番外 市内の森林公園、2羽のシジュウカラがとっくみあいの大げんか? mats 大木の上の方の枝にいた2羽のシジュウカラがもつれるように地面に降り立ったとたんにとっくみみあいのケンカを始めました。いったい何が原因か? 周りにほ Read More
2023年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 MatsumuraRyutaro 番外編 ノスリではなかった 番外 朝多摩川土手を歩いていると中洲の大木のてっぺんにとまっているのは? mats 裏の多摩川の中洲には何本も大木がありますが、昨冬に同じ樹でみつけたのは猛禽のノスリ。土手から見ると明らかに大きさからしても猛禽なのですが種類ま Read More
2023年2月27日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 MatsumuraRyutaro 番外編 梅で吸蜜 メジロ 番外 晴れた昨日の日曜日、世田谷の羽根木公園で開催中の「梅まつり」を訪れました。 mats 毎週末通っている学校の友人に羽根木公園にメジロが来ていると教えてもらったのでさっそく翌日曜のお昼時に訪れました。気温も上がり良い天気な Read More
2023年2月23日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 MatsumuraRyutaro 番外編 融通無碍(ゆうずうむげ) カワセミ 番外 久しぶりに覗いてみた横浜の森林公園、おなじみのカワセミの話題です。 mats トップはエサを見つけて水面より1メートルくらいの枝からダイビングする直前のカワセミ、余り格好良くはありません。この後は一本の矢のようになって水 Read More
2023年2月21日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 MatsumuraRyutaro 番外編 春の気配 ジョウビタキほか 横浜市内の公園、冬鳥のジョウビタキが活躍していました。 mats オスに比べると地味なメス、他には殆ど鳥の影も見られませんでした。ハイム内でも時折見ることのできる鳥ですがが活躍する生き物が少ないこの季節では貴重な存在です Read More
2023年2月15日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 MatsumuraRyutaro 番外編 多摩川散歩 カワセミ、ハヤブサほか 番外 雪が降った金曜の翌々日の日曜、暖かかったので裏の多摩川を散歩しました。 mats 河原の池に下りると目の前にカワセミが背を向けてとまっています。クチバシが真っ黒なのでこれはオス(メスは下半分が赤っぽい)。既に食事は終った Read More
2023年2月13日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 MatsumuraRyutaro 番外編 カイツブリ 井の頭公園の水鳥 番外 井の頭公園の続きは、小さく愛嬌のあるカイツブリ。 mats なんとなくすっ頓狂な黄色い眼のカイツブリ、池で泳いでいる他の水鳥たちと並ぶとひときわ小さめなのが目立ちますが(尾羽が殆どないに等しいのでさらに小さく見える)、い Read More