2021年2月20日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 二ヶ領用水散歩 忙しいキセキレイ 番外 今日は春一番が吹きましたがお天気は良かったので、昼時に二ヶ領用水を散歩しました。 mats キセキレイが忙しそうに岩や浅瀬を歩き回って、ちょっと飛んではまたとまるという動作を繰り返しています。速いのでなかなかカメラが追い Read More
2021年2月15日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 生田緑地散歩 ルリビタキほか 番外 1月下旬のお昼時、暖かい陽射しに恵まれた生田緑地を散歩してみました。 mats 緑地に入いったとたんにルリビタキ(オス)が出迎えてくれました。体の上半分が美しい青(名前は瑠璃色からきている)なのはオスだけでメスはやや緑が Read More
2021年2月11日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ科 寒中日向ぼっこ キタテハ 2月11日(祭)、寒いとはいえ陽が差したので多摩川土手を散歩しました。 mats 久し振りの蝶! こんな寒い時期にはなかなか蝶の姿にはお目にかかれませんがキタテハが日光浴していました。風がなく陽が差していたので冬眠を中断 Read More
2021年2月10日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 多摩川散歩 コカワラヒワほか 番外 近くの多摩川の水溜まり周辺。池はそれほど大きくもなく緑が生い茂っているわけではありませんが、いろんな鳥が来ているのには驚きます。 mats ↑ コカワラヒワ 黄色が目立つ。よく見かける鳥の一つ ↓ カシラダカ 秋から冬 Read More
2021年2月5日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 カラスアゲハ 羽化その時 蝶を育てていても、めったに羽化の瞬間は見られません。ちょっと目を離した隙にというのが殆どですが・・・ mats 我慢比べの末に、やっと動画に納めることができました。蛹化とはちがって寝袋から出るように割と簡単に出てきます。 Read More
2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 カラスアゲハ 苦悶の蛹化 昨年育てたカラスアゲハ、前回は前蛹にまでなりましたが、続いて蛹化です。ここでも長い間の謎がひとつ解けました。 mats 長い間、不思議だったこと:終齢幼虫がそのまま固まったような前蛹は脱皮して蛹になります。脱皮はスッポリ Read More
2021年1月25日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 多摩川散歩 カワセミジャンプ 番外 多摩川の池状水溜り。カワセミがジャンプして水中に飛び込み魚を捕らえています。 mats 水上に張り出した枝にとまってじっと水面をにらんでいると、突然ジャンプして飛び込み魚(オイカワ)を器用に捕らえます。浅瀬の割には水底に Read More
2021年1月23日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 カラスアゲハ 前蛹へのアクロバット 昨年育てたカラスアゲハ、長い間の謎がひとつ解けました。 mats カラスアゲハの「前蛹」です。長い間、不思議だったこと:孵化した幼虫は4~5回脱皮してどんどん大きくなり終齢幼虫となります。次に蛹の前段階としての「前蛹」に Read More
2021年1月17日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 卵のカラを食べるカラスアゲハの幼虫 昨年育てたカラスアゲハ、いつも見過ごしがちないくつかの場面を観察することができました。 mats 最初は卵です。バルコニーの鉢植のキハダに産まれた時にはやや黄色みがかった真珠のような色合い(最上)ですが、2~3日するとピ Read More
2021年1月13日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 多摩川散歩 アオサギ 番外 多摩川散歩が続きます。ハイムから歩いて10分足らず、ちょっと下流の池状の水溜まりの周辺です。 mats 川の中央部にある高い木にアオサギが器用にとまっています。かなり大きな体なのでニョキッと突っ立っている感じですが飛ぶと Read More