2021年7月7日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro シロチョウ科 名前のつけ方 ツマグロヒョウモン 梅雨の中休みの6月末、多摩川に出る道の脇にツマグロヒョウモンが日光浴していました。 mats 「ヒョウモン」というのは「豹紋」すなわち豹柄の紋ということです。これに加えて上の写真でわかるように羽の妻側(先)が黒いからツマ Read More
2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 多摩川 河川敷のコミスジ お昼時の多摩川河川敷(久地付近)、コミスジが珍しくじっと葉上にとまっていました。 mats パタパタ羽ばたいては、滑空を繰り返す気まぐれな飛び方で普通は余りじっとしていませんが近接で撮影すると複眼が印象的です。クズを初め Read More
2021年7月4日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 越冬は厳しい キベリタテハ 先に紹介した長野県でのクモマツマキチョウ探しの合間に見つけたタテハチョウです。 mats 薄日が差してきた長野県は立山黒部アルペンルートの拠点扇沢の登山道。森を抜けて少し広くなったところでキベリタテハが日光浴していました Read More
2021年7月3日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 陣馬山 下山途中のセセリほか 陣馬山の下山(初回に訪れた6月21日です)、割と悪路だったので翌日太ももが痛くなりましたが、先に紹介したシータテハ以外にもいくつかの蝶を見ることができました。 mats ヒメキマダラセセリ(オス)がセセリチョウ独特の奇妙 Read More
2021年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 ハヤシミドリです 前回、陣馬山で撮影したオスはオオミドリシジミだったので再度ハヤシに挑戦しました。 mats 難しいに違いないとはわかるものの、天気予報のサイトはそれぞれ少しずつ意見が違っていてどれを信じて良いのやら、結局なにがなんだかわ Read More
2021年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro シロチョウ科 多摩川散歩 外来植物と蝶たち 雨かと思いきや晴れた日曜日、裏の多摩川を散歩したところ花の様子が随分変わっていました。 mats 河川敷を大きく支配しているのは2つの花:上のヒメアカタテハがとまっている紫のアレチハナガサと、下のモンキチョウがとまってい Read More
2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 巣立ちの日 ツバメ 番外 先日、地元中野島駅のツバメの「巣立ち」を紹介しましたが、同じ沿線の久地でも・・・ mats このところよく通る久地駅前商店街のツバメの巣、朝5羽のうち2羽が外に出ていました。飛んだということなのですなわち「 巣立ち」! Read More
2021年6月26日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 クモの糸 高尾山 番外 以前の記事に書いたように、アラクノフォビア(Arachnofobia クモ恐怖症)なのですが・・・ mats 日曜日、ふらりと高尾山に行ってみました。特に撮りたい蝶がいるというような目的があったわけではなかったのですが、 Read More
2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 妙な命名 シータテハ 陣馬山を下山している途中の小さな広場の地面にシータテハがいました。 mats キタテハに似ていますがシータテハ(Cのタテハ)です。「シー」はABCのCなので、なんという思いつき的な名前の付け方でしょう! 過去の記事でもと Read More
2021年6月24日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 生田緑地散歩 高止まりのオオミドリほか 生田緑地のホタルの里周辺散歩道は昨年同様に、16:00~9:30通行止め(6月11日~30日)になっています。いつも蝶、昆虫や鳥を撮影している大事な散歩道であり特に早朝行けなくなるのはとても残念かつ痛手です。 mats Read More