2023年5月14日 / 最終更新日時 : 2023年5月6日 MatsumuraRyutaro 昆虫 沢沿い 番外の生きものたち アオバセセリの飛来を水辺のウツギ前で待っていると蝶以外にもいろいろな昆虫や動物が姿を現わします。 mats ニホンイタチ。奥山の沢筋の藪からいきなり出てきてきょとんとした目つきでこちらを暫く観察すると(されてしまった・・ Read More
2023年5月14日 / 最終更新日時 : 2023年5月12日 MiyagawaNaoto タテハチョウ科 初見 ヒメジャノメ 多摩川土手の茂みのなかで、ヒメウラナミジャノメに続いてヒメジャノメがあちこちで見られるようになりました。この写真はどちらもオスです。土手沿いの細い道(?)も4月末ごろまでは歩くのはそれほど苦にならなかったのですが、イタド Read More
2023年5月13日 / 最終更新日時 : 2023年5月13日 MiyagawaNaoto スタッフブログ ご近所の方からのメッセージ ゴールデンウィークのある日、多摩川沿いの道で二人のお孫さんとともに虫取りをしているご近所にお住いの方と偶然お会いしました。その時はちょっと雑談をしただけですぐに失礼しましたが、その方は日本全国のチョウについても豊富な見識 Read More
2023年5月13日 / 最終更新日時 : 2023年5月15日 MiyagawaNaoto シロチョウ科 スジグロシロチョウ 羽化 5月1日に蛹となった飼育中のスジグロシロチョウがついに11日昼頃に羽化した。 前日あたりから蛹の様子が少しずつ変わり始め、羽化が近いことは分かっていた。11日の未明に地震で起こされたので、そのついでに5時ごろ蛹の様子を見 Read More
2023年5月12日 / 最終更新日時 : 2024年2月7日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 沢沿い ウスバシロチョウ アオバセセリ飛来を待つ3時間の間に多くの蝶たちが現われました。なかにはウスバシロチョウも・・ mats ウスバシロチョウはシロチョウの仲間ではなく、アゲハチョウ科に属していますが見たところはアゲハには見えませんね。似たよ Read More
2023年5月11日 / 最終更新日時 : 2023年5月15日 MiyagawaNaoto シロチョウ科 卵から蛹まで(1) スジグロシロチョウ飼育 4月8日にスジグロシロチョウの産卵直後の卵を見つけた。オスに求愛されて拒否したメスが、近くのショカツサイの葉っぱに卵を産み付けるのを見届け、生みたての卵を一つ葉ごと持ち帰って屋内で飼育を始めた。そして、5月1日に無事蛹に Read More
2023年5月10日 / 最終更新日時 : 2023年5月10日 MiyagawaNaoto タテハチョウ科 久々のダイミョウセセリ ハイム 生田緑地や多摩川ではこれまでも見ていて特に珍しくはありませんが、ハイムでダイミョウセセリを見たのは久々のことです。おそらく多摩川から飛んできたものだと思われます。朝早く、元気に飛び回るチョウがいるので、見るとダイミョウセ Read More
2023年5月10日 / 最終更新日時 : 2024年2月7日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 沢沿いのアゲハ ミヤマカラスアゲハほか アオバセセリと一緒に現われたのはミヤマカラスアゲハ、撮影は急に大忙しになりました。 mats ヒメウツギは蝶たちに人気があります。まず、ミヤマカラスアゲハ。随分粘ったアオバセセリ撮影を諦めて沢沿いの帰路、ヒメウツギに今年 Read More
2023年5月9日 / 最終更新日時 : 2023年5月9日 MiyagawaNaoto 昆虫 今年は早い 例年5月中旬になると現れる愛嬌のある奴。今年は例年よりも少し早くラミーカミキリが現れました。背中の模様はパンダそっくり。 (Henk)
2023年5月9日 / 最終更新日時 : 2023年5月15日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 アオバセセリを待つ間に 先日アオバセセリを見に行った時、粘った約3時間の最初の2時間以上はまさに時間を持て余した状況だった。しかし、その間、時々ではあるが時間潰しに付き合ってくれた連中もいたのでご紹介しよう。 ヒメウツギの近くには例によってコミ Read More