2021年7月29日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 オオイチモンジを求めて ③ 飛翔するオオイチ 信州上高地遠征 今回のテーマは飛翔。だんだん難度があがってきてなかなか綺麗には撮れません。 mats トップは梓川を飛ぶオオイチモンジ。少し翅に傷みが見えますがオスであることがわかります。 ↓ 早朝の梓川から焼岳(活火山)を望む。ガス Read More
2021年7月28日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 オオイチモンジを求めて ② 地面のオオイチ 信州上高地遠征 今回は地面にとまるオオイチモンジです。地面で吸水、ミネラル補給、或は獣糞にとまる姿が観察できました。いずれも清流梓川の水辺につき、流れの音を聞き、緑青色の水を眺めながらの撮影は気分爽快。昨年、ずっと雨でドヨーッと落ち込ん Read More
2021年7月27日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 オオイチモンジを求めて ① 樹上のオオイチ 信州上高地遠征 昨年3日滞在して全日雨にたたられ涙を呑んだ上高地、今年こそはとまた出かけました。一番の目的は高山蝶の王者ともいえるオオイチモンジの撮影です。何回かに分けて美しい風景とあわせて紹介します。 mats 今回、移動日を除く7月 Read More
2020年8月28日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro セセリチョウ科 クサボタンとキバネセセリ 信州上高地遠征編⑤ 前回の信州遠征では滞在した4日間全て雨にたたられかろうじて最終日の最後の30分ほどで姿を現わしてくれたアイノミドリシジミに助けられはしたものの、やはりそれだけでは寂しくリベンジと称して今度は信州上高地に3日間の予定で出か Read More
2020年8月27日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 碁石や胡麻のシジミチョウ 信州上高地遠征編④ 前回の信州遠征では滞在した4日間全て雨にたたられかろうじて最終日の最後の30分ほどで姿を現わしてくれたアイノミドリシジミに助けられはしたものの、やはりそれだけでは寂しくリベンジと称して今度は信州上高地に3日間の予定で出か Read More
2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 昆虫 昼活躍する蛾たち 番外 信州上高地遠征編③ 前回の信州遠征では滞在した4日間全て雨にたたられかろうじて最終日の最後の30分ほどで姿を現わしてくれたアイノミドリシジミに助けられはしたものの、やはりそれだけでは寂しくリベンジと称して今度は信州上高地に3日間の予定で出か Read More
2020年8月25日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 縮こまったコムラサキ 信州上高地遠征編② 前回の信州遠征では滞在した4日間全て雨にたたられかろうじて最終日の最後の30分ほどで姿を現わしてくれたアイノミドリシジミに助けられはしたものの、やはりそれだけでは寂しくリベンジと称して今度は信州上高地に3日間の予定で出か Read More
2020年8月24日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro セセリチョウ科 雲行きが怪しい オオチャバネセセリ 信州上高地遠征編① 前回の信州遠征では滞在した4日間全て雨にたたられかろうじて最終日の最後の30分ほどで姿を現わしてくれたアイノミドリシジミに助けられはしたものの、やはりそれだけでは寂しくリベンジと称して今度は信州上高地に3日間の予定で出か Read More