2023年4月2日 / 最終更新日時 : 2023年3月31日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 多摩川のアゲハほか 雨がちだった天気が一区切り、満開のサクラには痛手でしたが漸く蝶たちも活動再開です。 mats 裏の多摩川の土手、いくつもの種類の蝶を見ることができました。最初はツバメシジミ、オスの青藍色の金属光沢は同系のヤマトシジミやル Read More
2022年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 秋の日曜日 ムラサキシジミほか きれいに晴れた10月23日(日)、相棒と裏の多摩川土手を散歩しました。 mats 「朝10時頃から裏の多摩川で《取材》してそのあと一杯やるか」との申し合わせで相棒のHenk氏と多摩川に向かったのですが、トップはその前にハ Read More
2022年7月22日 / 最終更新日時 : 2022年7月26日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 多摩川のギンイチ、セッカ 梅雨が戻ったのかと思ったら好天になったりさっぱりわからない気象状況ですが裏の多摩川では・・ mats いったいなんのテーマ? ・・と言われそうですがギンイチはギンイチモンジセセリ、セッカは鳥の名前です。フラフラと飛び続け Read More
2022年6月20日 / 最終更新日時 : 2022年6月13日 MatsumuraRyutaro シロチョウ科 絵になる 多摩川のモンシロチョウ 梅雨の晴間に散歩した時に見つけたモンシロチョウ、いつでもどこにでもいる地味な蝶ながら、こうして見るとなかなか美しい・・・ mats 多摩川土手に咲くアレチハナガサで吸蜜しているのはモンシロチョウ、春先に黄色いアブラナに飛 Read More
2022年3月17日 / 最終更新日時 : 2023年2月24日 MatsumuraRyutaro シロチョウ科 春探し 春探しの続きです。冬眠明けで飛び出すのがいれば、蛹から羽化した新生蝶も増えてきました。 mats こちらは横浜の森林公園、アブラナで吸蜜するモンシロチョウ。地味ながらこうして見るとなかなか美しい・・・そして次は黄色が鮮烈 Read More
2022年3月14日 / 最終更新日時 : 2022年3月14日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 春探し 昨日の日曜日、春めいてきた暖かい陽射しに誘われ春探しをしながら多摩川土手を歩きました。 mats あと10日もすると飛んでいるのを見てもこれほどの感激はなくなる身近な蝶たち。トップはモンキチョウ、白いのは必ずメスなのです Read More
2021年12月20日 / 最終更新日時 : 2021年11月15日 MatsumuraRyutaro シロチョウ科 群れ飛ぶ モンシロチョウ 11月上旬の多摩川土手、10を越えるモンシロチョウがまるで小さな竜巻のように群れ飛んでいました。 mats 以前にも見たことのある《déjà vu》なこの光景、あわててカメラを出してもたついている間に群れは分解して半数以 Read More
2021年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年10月12日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 危機一髪 ヤマトシジミ 多摩川周辺、生田緑地を含めセイタカアワダチソウが目立っていますが子供の頃、空き地というとこればかり生えていたのを思い出します。 mats セイタカアワダチソウの黄色く大きく房になった花は蝶を含むその他の昆虫たちに人気があ Read More
2021年6月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月22日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 生田緑地散歩 高止まりのオオミドリほか 生田緑地のホタルの里周辺散歩道は昨年同様に、16:00~9:30通行止め(6月11日~30日)になっています。いつも蝶、昆虫や鳥を撮影している大事な散歩道であり特に早朝行けなくなるのはとても残念かつ痛手です。 mats Read More
2021年6月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月13日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 多摩川散歩 身近な蝶たち 多摩川では春先に土手~河川敷を埋めていた紫のナヨクサフジは消え、いろいろな花が咲いています。 mats 春にはそれほど目だたなかったアレチハナガサが増えてきています。秋まで咲いているこの花は、南米を原産地とする外来植物で Read More