2022年12月31日 / 最終更新日時 : 2022年12月29日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 2022年 お気に入り いつも記事をごらんいただきありがとうございます。年末ですので今年を振り返って記事で取り上げた中からからお気に入りの写真を選んでみました。 皆様、どうぞよいお年をお迎えください。 mats ① トラフシジミ アンズの花で吸 Read More
2022年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 アイノミドリ卍巴 信州遠征16 八ヶ岳山麓 アイノミドリシジミの続きは、魅力的な卍巴(まんじどもえ)です。 mats オスは縄張を主張して(自らのテリトリーを見渡せるところにとまって通常開翅して睨(にら)みをきかす)、他の蝶、他の昆虫、時には鳥!などの侵入者がいな Read More
2022年8月29日 / 最終更新日時 : 2022年8月18日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 アイノミドリ開翅 信州遠征15 八ヶ岳山麓 天気が良くなってきたタイミングで残念ながら上高地を発って八ヶ岳山麓に移動したその翌朝、アイノミドリシジミに期待をかけます。 mats 早朝7時、天気は晴れ! ミズナラ林の中の広場で張りましたがまだアイノミドリの活動は始ま Read More
2021年12月31日 / 最終更新日時 : 2021年12月27日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 2021年 お気に入り 年末なので今年を振り返り、撮った中でのお気に入りを並べてみましたが、番外の鳥まで含めたので数が増えてしまいました。いつも記事をご覧いただきありがとうございます。よいお年をお迎えください。 mats ① ツバメシジミ:青い Read More
2021年8月7日 / 最終更新日時 : 2021年8月4日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 オオイチモンジを求めて 最終 ⑫ アイノミドリ七変化 信州上高地遠征 オオイチモンジの紹介は終了しましたがその他の蝶も魅力的なので続いて紹介します。7月21日の昼に上高地を出発し帰路に一日だけ八ヶ岳山麓の南佐久郡に寄りました。アイノミドリシジミ撮影のためです。尚、「オオイチモンジを求めて」 Read More
2020年8月29日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 蝶に好かれた ! アイノミドリとスミナガシ 信州上高地遠征編⑥最終 前回の信州遠征では滞在した4日間全て雨にたたられかろうじて最終日の最後の30分ほどで姿を現わしてくれたアイノミドリシジミに助けられはしたものの、やはりそれだけでは寂しくリベンジと称して今度は信州上高地に3日間の予定で出か Read More
2020年8月11日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 雨が止んだら アイノミドリシジミ 遠征編(信州南佐久⑦終) 梅雨明けがのびそうだったので安全を見て7月26日から三泊四日で出かけた信州なのですが、26は土砂降り、27・28は終日雨・・・どうなっているのか、今年の梅雨は?? mats 雨にたたられっ放しの今回の遠征も敗色が濃いまま Read More
2019年12月1日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 ageha シジミチョウ科 蝶のディテール アイノミドリシジミ 蝶の羽には全体としての美しさの他に、鱗粉の配列が織りなす模様と色彩の中心となるディテールがあります。私たちを惹きつけてやまない蝶(及び番外)の魅力をシリーズでデザインのディテールから迫ってみました。 羽のデザインといって Read More
2019年8月11日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 ageha シジミチョウ科 羽化したてのミドリシジミたち 遠征編(長野県南佐久郡) 今回訪ねたアイノミドリシジミが朝方に活動するところは、夕方にはエゾミドリシジミが入れ替わりで活動します。エゾミドリシジミはやや山地性で、オスの色比較ではアイノミドリシジミの金緑色とは違った青緑色の控えめな色 Read More
2019年8月2日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 ageha シジミチョウ科 アイノミドリシジミの卍巴(まんじどもえ) 遠征編(長野県南佐久郡) 先月末に紹介しました長野県南佐久郡で撮影したアイノミドリシジミの続編です。金緑色に輝くオスは見晴らしの良い樹上にとまり、自らのテリトリーに入ってくるメスを待つと共に、他のオスが侵入してくるとクルクル回転した Read More