コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ハイム蝶百科図鑑

  • ホーム
  • 図鑑の利用の仕方
  • こどもたちの部屋
  • 蝶の各部位名称
  • お問い合わせ
  • 蝶図鑑《索引》

番外編

  1. HOME
  2. 番外編
2019年5月19日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 ageha 番外編

「虻蜂取らず」というが・・・。

二つのものを追いかけて、結局どれもものにできない、失敗に終わることを「虻蜂取らず」といいますが、この写真では、「虻、蜂獲る(アブが、ハチを獲っている)」瞬間です。生田緑地で見かけた珍しい光景です。このアブとハチの名前まで Read More

2019年5月17日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha 番外編

多摩川のイトトンボ その2

  先日の、「多摩川のイトトンボ」で紹介したアジアイトトンボのメスです。オスは水色~緑の繊細な色なのに対し、メスはトンボになってしばらくはこのように赤っぽい色ですがすぐに変色し最終的にはくすんだ緑色になってしま Read More

2019年5月16日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 ageha 番外編

 ナナフシの幼虫

皆さん、ナナフシという昆虫をご存知でしょうか。体が細長い昆虫です。この写真はそのまだ3-4センチの小さい幼虫ですが、この体型のまま十数センチまで成長します。生田緑地で。 (Henk)

2019年5月15日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 ageha 番外編

 ジンガサハムシといいます。

番外編には時々奇妙なものも登場します。 これもその一つで、透明なカプセルに入ったような生物。 この生物はれっきとした昆虫で、名前をジンガサハムシというハムシの仲間です。カプセルのように見えるのは頭から背中側をすべて覆う透 Read More

2019年5月11日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 ageha 番外編

 こんなテントウムシ、ほんとにいるの?

偶然ですが、生田緑地で面白いテントウムシに出会いました。 黒の地に赤い星が左右に一つずつ(写真右下。拡大できます。)、というテントウムシは普通に見かけます。このテントウムシに限らず、昆虫の模様は普通なら大体が左右対称なの Read More

2019年5月4日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 ageha 番外編

青虫・毛虫・芋虫???

今日は、チョウの番外編を一つ。 先日、生田緑地に行った時に、わずか10分ほどの間にたくさんの蛾(ガ)の幼虫を見ました。青虫と言われるものから毛虫・芋虫と言われるものいろいろです。殆どどんな姿の成虫になるのか、また名前すら Read More

2019年5月3日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha 番外編

多摩川のイトトンボ

多摩川の土手近くで池になった廻りの草地にたくさんのアジアイトトンボがいました。水辺には多いイトトンボですがなかなか繊細な色調で、春から秋にかけて見ることができます。トンボの横に奇妙な虫がいますが、実はこれは人気者の「ナナ Read More

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 44
  • 固定ページ 45
蝶のクイズ

最近の投稿

読者の方からのお便り
2023年9月27日
ご挨拶
2023年7月15日
テーマ(4) 訪花と飛翔
2023年7月14日
テーマ(3) 鳥たち
2023年7月13日
いつものように
2023年7月12日
テーマ(2) 魅力的なシジミ VS 目立たないセセリ
2023年7月11日
梅雨の合間のアサギマダラ
2023年7月10日
テーマ(1) マツムシソウ好き VS 花執着なし
2023年7月9日
徒労に終わった私の草刈り
2023年7月8日
ちょっと早すぎないか? ウラナミシジミ
2023年7月7日

最近のコメント

  • こんなところにまで、ジャコウアゲハの蛹 に Henk より
  • ジャコウアゲハの悪い習性 に MiyagawaNaoto より
  • こんなところにまで、ジャコウアゲハの蛹 に 久保田由紀子 より
  • ジャコウアゲハの悪い習性 に hiyocchi より
  • 季節外れのアオスジアゲハ に HenkことMiyagawa より
  • 季節外れのアオスジアゲハ に Yukako より
  • 探蝶漫遊記 ⑧似てる・・ ハマヤマトシジミ (石垣島遠征2) に Level3 より
  • 季節外れのアオスジアゲハ に Henk より
  • 季節外れのアオスジアゲハ に sekigwitch より
  • ツマグロヒョウモンはどのように越冬するのか? に Henk より
1 キアシドクガ
2 アイノミドリシジミ
3 南フランスのセミ
4 ウラギンシジミ
5 キツツキの巣作り
6 クロマルハナバチ 七転八倒
7 鳥の鳴き声がむなしく響く
8 ガビチョウの鳴き声
9 ウグイス VS ガビチョウ

最近の投稿

読者の方からのお便り

2023年9月27日

ご挨拶

2023年7月15日

テーマ(4) 訪花と飛翔

2023年7月14日

テーマ(3) 鳥たち

2023年7月13日

いつものように

2023年7月12日

テーマ(2) 魅力的なシジミ VS 目立たないセセリ

2023年7月11日

梅雨の合間のアサギマダラ

2023年7月10日

テーマ(1) マツムシソウ好き VS 花執着なし

2023年7月9日

徒労に終わった私の草刈り

2023年7月8日

ちょっと早すぎないか? ウラナミシジミ

2023年7月7日

カテゴリー

  • アゲハチョウ科
  • アサギマダラ
  • ギフチョウ
  • こどもたちの部屋
  • シジミチョウ科
  • ジャノメチョウ亜科
  • シロチョウ科
  • スタッフブログ
  • セセリチョウ科
  • タテハチョウ亜科
  • タテハチョウ科
  • プレゼント
  • マダラチョウ亜科
  • みんなの声
  • 制作手順
  • 外来種
  • 日本チョウ類保全協会
  • 昆虫
  • 未分類
  • 番外編
  • 科捜研の女
  • 移動
  • 絶滅危惧種
  • 蝶のクイズ
  • 豆知識
  • 食草
  • 鳥

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月

アーカイブ

カテゴリー

  • ハイムのひろば
  • ハイム文芸館
  • ハイム美術館
  • 緑の環境委員会
  • クイズのひろば
  • パソコン塾

管理人【 mats & Henk 】

QRCode スマホに登録できます!

著作権表示

Copyright © ハイム蝶百科図鑑 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
チョウについてのちょっとした豆知識を集めました! 意味のわからないことばは、ここで調べてね! 聞きたいことがあったら、ここから聞いてね!
  • ホーム
  • 図鑑の利用の仕方
  • こどもたちの部屋
  • 蝶の各部位名称
  • お問い合わせ
  • 蝶図鑑《索引》
PAGE TOP