2019年8月5日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha タテハチョウ亜科 豹柄のタテハ ミドリヒョウモン 遠征編(長野県南佐久郡) ミドリヒョウモンというタテハの仲間で撮影地は八ヶ岳山麓の野辺山、白いオカトラノオで吸蜜。ハイム周辺では見られませんが山地では最も多いヒョウモンという印象があります。ヒョウモンとは豹柄の紋のことでヒョウモンチ Read More
2019年8月3日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha タテハチョウ亜科 ちょっと残念なクジャクチョウ 遠征編(長野県南佐久郡) ハイム周辺では見られない蝶で、八ヶ岳山麓、標高1633mの美鈴池周辺で撮影したクジャクチョウというタテハの仲間です。曇っていて蝶は殆どいないし、あまつさえ小雨もようとなりちょっとがっくりしていたところ、遊歩 Read More
2019年8月2日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha シジミチョウ科 アイノミドリシジミの卍巴(まんじどもえ) 遠征編(長野県南佐久郡) 先月末に紹介しました長野県南佐久郡で撮影したアイノミドリシジミの続編です。金緑色に輝くオスは見晴らしの良い樹上にとまり、自らのテリトリーに入ってくるメスを待つと共に、他のオスが侵入してくるとクルクル回転した Read More
2019年7月31日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha シジミチョウ科 金緑色の輝き アイノミドリシジミ 遠征編(長野県南佐久郡) xxxミドリシジミと名前がつけられてるシジミチョウは日本に13種いますが(オスが緑色に輝かないクロミドリシジミを除いて全てのオスは緑~青緑に輝きます)、その色調と輝き方は同じではありません。ハイム周辺で見ら Read More
2019年7月29日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha 番外編 生田緑地の大衆食堂 先日、カブトムシのオス同士の決闘の末、敗者がスタコラ逃げてゆく写真をアップしましたが、今回は同じコナラの樹液の大衆食堂に集まる面々です。カブトムシは上下や樹の裏側も合わせると7ついました。蝶はクロヒカゲにヒ Read More
2019年7月28日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha 番外編 生田緑地のアカトンボ、アオトンボ 生田緑地のホタルの里です。羽以外は全身真っ赤なショウジョウトンボ♂・濃青~水色のシオカラトンボ♂が並んでくれました。アカトンボというと秋を連想しますがこのショウジョウトンボを含め赤いトンボは今くらいから出て Read More
2019年7月27日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha 番外編 生田緑地のカブトムシ 今年は、蝶が今ひとつで、春に始まりこれまで何度通ってもお目当ての蝶が姿を見せず、釣で言うところの「ボーズ」で帰ったことが何回かありました。ミヤマカラスアゲハやミドリシジミなどはその最たるものです。一方、蝶以 Read More
2019年7月25日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha 番外編 ヒラヒラ飛ぶトンボ 久し振りに調布の野川公園に行ってみました。ミドリシジミを見に行って以来ですが蝶は影を潜め、そのかわりにハグロトンボがあちこちにいました。オニヤンマやギンヤンマといった力強い飛び方とはほど遠くヒラヒラと小川沿 Read More
2019年7月18日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha 番外編 高尾山の・・・ クモは小さくてもイヤッ! という方にはごめんなさい。梅雨の晴れ間が望めそうな午後の予定が突然あいたので高尾山に行ってきました。頂上であわよくばと目指した国蝶オオムラサキは飛んでるのをちらりと見ただけに終わりました・・・そ Read More
2019年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha タテハチョウ科 多摩川のヒメウラナミジャノメ 多摩川河川敷にヒメウラナミジャノメがいました。5月の初めころから出ていたので、もうこれは2化目の個体(5月の蝶が産んだ卵が幼虫、蛹を経て羽化したもの)でしょう。ジャノメというのは「蛇の目」で地味ながら目玉模様はそれなりに Read More