2023年5月18日 / 最終更新日時 : 2023年5月18日 MiyagawaNaoto スタッフブログ あっ、そうだったのか! ついこの間までは多摩川の河川敷はナヨクサフジの紫色に染まっていたのですが、この日見ると眼にも鮮やかなオレンジ色が広がっているではありませんか。その正体はオオキンケイギクという植物の花なのです。以前にも河川敷でポツンポツン Read More
2023年5月14日 / 最終更新日時 : 2023年5月6日 MatsumuraRyutaro 昆虫 沢沿い 番外の生きものたち アオバセセリの飛来を水辺のウツギ前で待っていると蝶以外にもいろいろな昆虫や動物が姿を現わします。 mats ニホンイタチ。奥山の沢筋の藪からいきなり出てきてきょとんとした目つきでこちらを暫く観察すると(されてしまった・・ Read More
2023年5月4日 / 最終更新日時 : 2023年4月30日 MatsumuraRyutaro 番外編 再度 ヒゲナガ・・・ 番外 またまた多摩川のヒゲナガの話題、小さな愛嬌者の撮影に取り憑(つ)かれています。 mats クロハネシロヒゲナガというヒゲも長いが名前も長い昼行性のガ(蛾)です。飛んでいるところを撮ってやろうとかなり粘りましたが結局うまく Read More
2023年5月1日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 MiyagawaNaoto 番外編 久々の対面 今日から5月。今日はチョウの話題ではありません。 まるで旧知の人に出会ったようだった。この日は午前中チョウのトランセクト調査を終えて河川敷をぶらついていると10mくらい先に彼はいた。周りより少しだけ高いヤナギの倒木の上で Read More
2023年4月26日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 久しぶり アオスジアゲハほか 市内の緑地公園、蝶や昆虫たちの動きが活発化しています。 mats クレソンに飛来するアオスジアゲハ、「ハイムの蝶」などと称している割には今年はこれまで余り見かけませんでした。飛ぶスピードは速いので訪花前後が撮影のタイミン Read More
2023年4月18日 / 最終更新日時 : 2023年4月17日 MatsumuraRyutaro 番外編 季節到来 多摩川のヒゲナガ 番外 土手や河川敷にカラスノエンドウ、ナヨクサフジといったマメ科のピンク~紫の花が咲き出す頃にかならず下草のあいだをたよりなく飛ぶ小さな蛾があらわれます。 mats 名前はクロハネシロヒゲナガ、蛾の仲間で羽が黒くて(そうは見え Read More
2023年4月14日 / 最終更新日時 : 2023年4月14日 MatsumuraRyutaro 番外編 高尾山 ツチハンミョウ 番外 久しぶりに高尾山に登って見つけたのは ・・・ mats このところあれやこれやトラブル続きのため少し気分転換ができるかと思い高尾山に登ってみました。頂上近くの路上で見つけたのは冬眠明けのヒメツチハンミョウのメス、申し訳程 Read More
2023年4月10日 / 最終更新日時 : 2023年3月28日 MatsumuraRyutaro 番外編 鳥の顔 潜り専門 カワウほか 鳥の顔シリーズです。今回は潜り専門のカワウとカイツブリ。 裏の多摩川の上河原堰堤での撮影、周辺にはたくさんいるカワウです。とにかくよく潜ってはかなり遠くに魚をくわえて頭を出すことも珍しくありません。美しい碧眼は印象的(2 Read More
2023年4月4日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 MatsumuraRyutaro 番外編 キツツキの巣作り コゲラ 番外 ギフチョウが飛ぶ山頂でしつこくコツコツ音をたてているのは? mats 小型キツツキのコゲラです。巣作りに励んでいるようで随分長い間つついていました。木をつつく(ドラミング)のは、①中の虫を捕食する ②巣作り ③縄張の主張 Read More
2023年3月29日 / 最終更新日時 : 2023年3月29日 MatsumuraRyutaro 番外編 鳥の顔 啄(ついば)む ジョウビタキほか 番外 鳥の顔シリーズですが・・・ mats トップは冬鳥ジョウビタキのメス(二ヶ領用水 12月下旬)。トキワサンザシの実を啄んでいますが至福の瞬間を体中で表現しているように思えたので今回は全身画像です。2番目はヒヨドリ、こちら Read More