2022年5月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月30日 MiyagawaNaoto 昆虫 ヒゲナガの手乗り 先日、ギンイチモンジセセリの手乗りを成功させたあと、次は何を狙おうかと考えていた。思いついた一つの候補が、今ちょうど最盛期を迎えようとしているクロハネシロヒゲナガである。4月中旬から出始めたが、非常に神経質そうに、ちょっ Read More
2022年5月3日 / 最終更新日時 : 2022年5月2日 MiyagawaNaoto シロチョウ科 今年もありがとう、ツマキチョウ 3月末から1か月余り、我々を楽しませてくれた多摩川のツマキチョウ(上がメス・下がオス)です。 4月後半からは見かけることがだんだん少なくなってきていましたが、昨日は雌雄それぞれに出会えました。モンシロチョウなどと比べると Read More
2022年5月3日 / 最終更新日時 : 2022年4月29日 MiyagawaNaoto タテハチョウ科 一時的なオアシス 3 今日4月25日は、オアシスにはこんな来客がありました。 テングチョウ・ヒメウラナミジャノメ・コミスジです。しかし、テングチョウまでハイムに現れるとは思っていませんでした。どこから来たのか? テングチョウコミスジ(これは飛 Read More
2022年5月2日 / 最終更新日時 : 2024年2月23日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ科 コミスジ VS ヒゲナガ 多摩川 多摩川の河川敷でのひとこまです。 mats 裏の多摩川の河川敷でよく見かけるコミスジが開翅しています。羽化してそれほど時間の経っていない新鮮な個体です。その前に現れたのは・・・このところよく話題にのぼるヒゲナガ(クロハネ Read More
2022年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年2月23日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 人気もの ミヤマカラスアゲハ 「日本で一番美しい蝶」と言われ人気のあるミヤマカラスアゲハの話題です。 mats あーっという間に四月も最終日、連休二日目ということで毎年のようにミヤマカラスアゲハを八王子の山に見に行きました。トップはレンゲツツジで吸蜜 Read More