2022年7月26日 / 最終更新日時 : 2022年7月17日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ科 山頂の蝶 ツマグロヒョウモン・ルリタテハ 陣馬山の頂上に集まっていた蝶の話題です。 mats 山頂にはいろいろな蝶たちが集まっています。まず、白いオカトラノオに訪花しているのは多摩川周辺でも見られるツマグロヒョウモン(オス)。翅の裏側には他のヒョウモンチョウと異 […]
2022年4月10日 / 最終更新日時 : 2022年4月7日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 ギフチョウ周辺の蝶・鳥たち (2) この春2回目のギフチョウ詣での折に現れた魅力的な蝶・鳥の話題です。 mats 下山の途中で見つけたのは木の幹で日光浴をしているルリタテハ。「見つけた」というより白っぽい幹にいやでも目だつこの美しい色合い! とても越冬して […]
2022年3月26日 / 最終更新日時 : 2022年3月25日 MatsumuraRyutaro セセリチョウ科 森林公園のミヤマセセリ 寒の戻りが少しゆるみ気温が上がった横浜の森林公園では活発にミヤマセセリが飛び回っています。 mats 早春に年一回だけ出現するセセリチョウです。春の女神:ギフチョウのいるところではいつもセットのように現れるのですが、この […]
2021年12月31日 / 最終更新日時 : 2021年12月27日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 2021年 お気に入り 年末なので今年を振り返り、撮った中でのお気に入りを並べてみましたが、番外の鳥まで含めたので数が増えてしまいました。いつも記事をご覧いただきありがとうございます。よいお年をお迎えください。 mats ① ツバメシジミ:青い […]
2021年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年8月21日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 超高速 ルリタテハ とにかく飛ぶのが速いルリタテハの飛んでるところに挑戦。 mats 市内森林公園の森で見つけたルリタテハ、とにかく飛ぶのが速いのでなかなか姿を捕えられませんがなんとか写っている一枚。翅は既に傷み気味ですが、この濃紺の金属光 […]
2021年7月18日 / 最終更新日時 : 2021年7月17日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 ルリタテハ この一枚 なぜか、ルリタテハは綺麗に撮れたことが少なかったのですが今回は成功しました。 mats 岩にとまりミネラルを補給するルリタテハ。飛ぶのがかなり速く、高校生でまだ採集をしていた頃、竹製の網を振り回して見事にポキッと折ったこ […]
2021年4月2日 / 最終更新日時 : 2021年3月24日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 飛んでるときだけ見せる青 コツバメほか 今シーズン2回目に訪れた新治市民の森の続きです。 mats 必ず羽を閉じてとまるコツバメ。殆どの蝶が特に朝方は羽を開張し日光浴するのですがこの小型のシジミチョウは羽を閉じたまま太陽光に垂直になるように体を倒して羽の裏側で […]
2021年3月26日 / 最終更新日時 : 2021年3月20日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 待ちに待った春 ルリタテハほか 越冬の苦難を乗り越えてやっと暖かい春を迎える蝶もいれば、春に羽化してくる蝶もいます。 mats 新治市民の森。越冬したルリタテハが暖かい陽射しの中を飛び回っては定位置の地面に戻りどうやらミネラル分を摂っているようです。ど […]
2020年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 わすれてました ルリタテハ クヌギの樹液にはオオムラサキに混じってルリタテハも顔を見せます。時折パタパタッと羽を開くのですが暗いことが多いのでなかなか撮影は困難です。そしてほかにも・・・ mats 珍しく大きく開いて綺麗なルリ色の帯を見せてくれまし […]
2020年7月10日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 蝶のディテール ルリタテハ 蝶の羽には全体としての美しさの他に、鱗粉の配列が織りなす模様と色彩の中心となるディテールがあります。私たちを惹きつけてやまない蝶(及び番外)の魅力をシリーズでデザインのディテールから迫ってみました。 mats ハイムでも […]