| シロチョウのなかまは中形で、白か黄色を地色にした単純なもようのものがほとんどです。6本のあしはほぼ同じ長さで、葉や花、地面などにつかまります。いろいろな花のみつや、種類によっては♂(オス)は地面の水分を吸います。世界に約1000種います。 | |
| 卵 | ふつう、ぼうすい型で上下に長く、縦にすじがはいっています。生みたてのものは白か黄色で、日がたつと色がこくなります。ふつうは1個ずつ食草にたててうみますが、かためてうむものもあります。 |
| 幼虫 | アオムシ型で、細長い円筒型です。短い毛のあるものと長い毛のものがいます。ほとんど5令でさなぎになります。 |
| さなぎ | 糸の帯をかける帯蛹(たいよう)で、緑色と茶色の二つの型のあるものもいます。 |
| 冬ごし | 幼虫、さなぎ、成虫など、それぞれ種類によって決まったすがたでします。 |
| 食草 | キャベツ、ダイコン、イヌガラシなどのアブラナ科と、レンゲソウ、ツルフジバカマなどのマメ科が主です。 |
| シロチョウ科 | ||
| キタキチョウ | ![]() |
|
| スジグロシロチョウ | ![]() |
|
| ツマキチョウ | ![]() |
|
| モンキチョウ | ![]() |
|
| モンシロチョウ | ![]() |
|





