タテハチョウのなかまは大形または中形で、はねの形や色彩、斑紋などに変化が多く、いろいろ違った特徴をもったものがふくまれています。ほとんどのものが触角に鱗粉があり、前あしは変形して感覚器官になっています。花のみつや樹液など、種類によって違うものを吸います。世界に約3500種います。 | |
卵 | 形はいろいろで、表面にでこぼこやすじのような突起のあるものもいます。 |
幼虫 | イモムシ型で、頭部に2本の角のあるものや、頭部や胴にとげのあるものなどがいます。ふつう、5令でさなぎになります。 |
さなぎ | 形はいろいろで、葉のような形のものや、とげやかぎのようなでっぱりのあるものもいます。すべて、葉や枝などにぶらさがる垂蛹(すいよう)です。 |
冬ごし | 卵、幼虫、さなぎ、成虫など種類によってそれぞれきまったすがたでします。 |
食草 | アサ科、スミレ科、マメ科など、種類によってまちまちです。 |
タテハチョウ科 | ||
アカタテハ | ![]() |
|
アサギマダラ | ![]() |
|
イチモンジチョウ | ![]() |
|
オオムラサキ | ![]() |
|
キタテハ |
![]() |
|
クジャクチョウ | ![]() |
|
クロコノマチョウ | ![]() |
|
クロヒカゲ | ![]() |
|
コジャノメ | ![]() |
|
ゴマダラチョウ | ![]() |
|
コミスジ |
![]() |
|
コムラサキ | ![]() |
|
サカハチチョウ | ![]() |
|
サトキマダラヒカゲ | ![]() |
|
ジャノメチョウ | ![]() |
|
スミナガシ | ![]() |
|
ツマグロヒョウモン | ![]() |
|
テングチョウ | ![]() |
|
ヒオドシチョウ |
![]() |
|
ヒカゲチョウ | ![]() |
|
ヒメアカタテハ | ![]() |
|
ヒメウラナミジャノメ | ![]() |
|
ヒメジャノメ | ![]() |
|
ホシミスジ | ![]() |
|
ルリタテハ | ![]() |
|