2022年5月1日 / 最終更新日時 : 2022年5月1日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 人気もの ミヤマカラスアゲハ 「日本で一番美しい蝶」と言われ人気のあるミヤマカラスアゲハの話題です。 mats あーっという間に四月も最終日、連休二日目ということで毎年のようにミヤマカラスアゲハを八王子の山に見に行きました。トップはレンゲツツジで吸蜜 […]
2021年12月31日 / 最終更新日時 : 2021年12月27日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 2021年 お気に入り 年末なので今年を振り返り、撮った中でのお気に入りを並べてみましたが、番外の鳥まで含めたので数が増えてしまいました。いつも記事をご覧いただきありがとうございます。よいお年をお迎えください。 mats ① ツバメシジミ:青い […]
2021年5月21日 / 最終更新日時 : 2021年5月22日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 撮り残した未練 オナガアゲハほか 先に2回続いて高尾山のミヤマカラスアゲハを取り上げましたが、前回こそカラスアゲハが加わったもののいつも一緒にいるオナガアゲハ、クロアゲハを見ていなかったのが気になって・・・ mats またもや、高尾山を目指します。オナ […]
2021年5月14日 / 最終更新日時 : 2021年5月6日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 連休の高尾山 ミヤマカラスアゲハほか 連休の好天に誘われ5月4日、高尾山に赴いたところ予想を遙かに超える人ひとひと・・・ mats 前回の投稿(4月29日)と同じ組み合わせですがミヤマカラスアゲハのレンゲツツジ訪花、羽が破れたり表面がかすれたのも増えてきてい […]
2021年4月29日 / 最終更新日時 : 2021年4月28日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 早すぎる ミヤマカラスアゲハ 毎年5月の連休が過ぎると気になりだすミヤマカラスアゲハの出現時期、今年は季節の推移が異常に速く、また蝶の出現と花の開花がちぐはぐで予想がつきません。 mats 様子見のつもりで久し振り訪れた高尾山、驚いたことに既にミヤマ […]
2020年5月16日 / 最終更新日時 : 2020年5月16日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 ツツジ好き ミヤマカラスアゲハ これも年中行事ですがミヤマカラスアゲハに会うため相棒のHenk氏と高尾山に行ってきました。 mats 今年は花の開花と蝶の出現がなんとなくチグハグです。赤いレンゲツツジにはミヤマカラスアゲハもカラスアゲハもよく訪れるので […]
2019年11月9日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 ageha アゲハチョウ科 蝶のディテール ミヤマカラスアゲハ 蝶の羽には全体としての美しさの他に、鱗粉の配列が織りなす模様と色彩の中心となるディテールがあります。私たちを惹きつけてやまない蝶(及び番外)の魅力をシリーズでデザインのディテールから迫ってみました。 ミヤマカラスアゲハの […]
2019年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 ageha アゲハチョウ科 フシグロセンノウ好きのカラスたち 遠征編(信州入笠山 おまけ) 入笠山の「おまけ編」。それにしてもわれながら、ここまであきらめが悪いとは・・・前回、Henk氏と来て二人とも大満足だったはずなのに、「たった一種、キベリタテハに会えなかった」。いるはずなのに・・・と思うといてもたってもい […]
2019年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月18日 ageha アゲハチョウ科 高尾山のミヤマカラスアゲハ 少し足を伸ばして高尾山に行ってきました。今年は桜が結果的に長い間咲いていたし昨年よりは季節の進行が遅いと思っていましたが、高尾山の蝶たちは昨年より早めに活動を開始していました。山頂付近はミヤマカラスアゲハ(オス・メスとも […]