コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ハイム蝶百科図鑑

  • ホーム
  • 図鑑の利用の仕方
  • こどもたちの部屋
  • 蝶の各部位名称
  • お問い合わせ
  • 蝶図鑑《索引》

ミヤマカラスアゲハ

  1. HOME
  2. ミヤマカラスアゲハ
2022年5月1日 / 最終更新日時 : 2022年5月1日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科

人気もの ミヤマカラスアゲハ

「日本で一番美しい蝶」と言われ人気のあるミヤマカラスアゲハの話題です。 mats あーっという間に四月も最終日、連休二日目ということで毎年のようにミヤマカラスアゲハを八王子の山に見に行きました。トップはレンゲツツジで吸蜜 […]

2021年12月31日 / 最終更新日時 : 2021年12月27日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科

2021年 お気に入り

年末なので今年を振り返り、撮った中でのお気に入りを並べてみましたが、番外の鳥まで含めたので数が増えてしまいました。いつも記事をご覧いただきありがとうございます。よいお年をお迎えください。 mats ① ツバメシジミ:青い […]

2021年5月21日 / 最終更新日時 : 2021年5月22日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科

撮り残した未練 オナガアゲハほか

先に2回続いて高尾山のミヤマカラスアゲハを取り上げましたが、前回こそカラスアゲハが加わったもののいつも一緒にいるオナガアゲハ、クロアゲハを見ていなかったのが気になって・・・  mats またもや、高尾山を目指します。オナ […]

2021年5月14日 / 最終更新日時 : 2021年5月6日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科

連休の高尾山 ミヤマカラスアゲハほか

連休の好天に誘われ5月4日、高尾山に赴いたところ予想を遙かに超える人ひとひと・・・ mats 前回の投稿(4月29日)と同じ組み合わせですがミヤマカラスアゲハのレンゲツツジ訪花、羽が破れたり表面がかすれたのも増えてきてい […]

2021年4月29日 / 最終更新日時 : 2021年4月28日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科

早すぎる ミヤマカラスアゲハ

毎年5月の連休が過ぎると気になりだすミヤマカラスアゲハの出現時期、今年は季節の推移が異常に速く、また蝶の出現と花の開花がちぐはぐで予想がつきません。 mats 様子見のつもりで久し振り訪れた高尾山、驚いたことに既にミヤマ […]

2020年5月16日 / 最終更新日時 : 2020年5月16日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科

ツツジ好き ミヤマカラスアゲハ

これも年中行事ですがミヤマカラスアゲハに会うため相棒のHenk氏と高尾山に行ってきました。 mats 今年は花の開花と蝶の出現がなんとなくチグハグです。赤いレンゲツツジにはミヤマカラスアゲハもカラスアゲハもよく訪れるので […]

2019年11月9日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 ageha アゲハチョウ科

 蝶のディテール ミヤマカラスアゲハ

蝶の羽には全体としての美しさの他に、鱗粉の配列が織りなす模様と色彩の中心となるディテールがあります。私たちを惹きつけてやまない蝶(及び番外)の魅力をシリーズでデザインのディテールから迫ってみました。 ミヤマカラスアゲハの […]

2019年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 ageha アゲハチョウ科

 フシグロセンノウ好きのカラスたち 遠征編(信州入笠山 おまけ)

入笠山の「おまけ編」。それにしてもわれながら、ここまであきらめが悪いとは・・・前回、Henk氏と来て二人とも大満足だったはずなのに、「たった一種、キベリタテハに会えなかった」。いるはずなのに・・・と思うといてもたってもい […]

2019年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月18日 ageha アゲハチョウ科

 高尾山のミヤマカラスアゲハ

少し足を伸ばして高尾山に行ってきました。今年は桜が結果的に長い間咲いていたし昨年よりは季節の進行が遅いと思っていましたが、高尾山の蝶たちは昨年より早めに活動を開始していました。山頂付近はミヤマカラスアゲハ(オス・メスとも […]

最近のコメント

  • 救済したジャコウアゲハの羽化 に Henk より
  • 救済したジャコウアゲハの羽化 に Sophia より
  • 一時的なオアシス 6(クロアゲハの幼虫か?) に Sophia より
  • チョウの観察会に参加して(1) に Sophia より
  • チョウの観察会に参加して(1) に Henk より
  • チョウの観察会に参加して(1) に Sophia より
  • カタバミにギンイチ に Henk より
  • カタバミにギンイチ に Sophia より
  • ギンイチ、手乗り成功! に Sophia より
  • ギンイチ、手乗り成功! に Henk より
_ 累計カウント
 本日カウント
 昨日カウント
1 キアシドクガ
2 アイノミドリシジミ
3 南フランスのセミ
4 ウラギンシジミ
5 キツツキの巣作り
6 クロマルハナバチ 七転八倒
7 鳥の鳴き声がむなしく響く
8 ガビチョウの鳴き声
9 ウグイス VS ガビチョウ

最近の投稿

生田緑地のヒオドシチョウ(閲覧注意)

2022年5月28日

今年はどうした?キアシドクガ

2022年5月28日

雲間褄黄蝶 クモマツマキチョウ 4(最終回)

2022年5月27日

一時的なオアシス 8(閲覧注意)

2022年5月27日

ミヤマカラスアゲハ周辺の植物 番外

2022年5月26日

サラサウツギが大好き アオスジアゲハ

2022年5月26日

雲間褄黄蝶 クモマツマキチョウ 3

2022年5月25日

チョウの観察会に参加して(3)

2022年5月25日

救済したジャコウアゲハの羽化

2022年5月24日

これは驚き、ハンミョウ

2022年5月24日

カテゴリー

  • アゲハチョウ科
  • アサギマダラ
  • ギフチョウ
  • こどもたちの部屋
  • シジミチョウ科
  • ジャノメチョウ亜科
  • シロチョウ科
  • スタッフブログ
  • セセリチョウ科
  • タテハチョウ亜科
  • タテハチョウ科
  • プレゼント
  • マダラチョウ亜科
  • みんなの声
  • 制作手順
  • 外来種
  • 日本チョウ類保全協会
  • 昆虫
  • 未分類
  • 番外編
  • 科捜研の女
  • 絶滅危惧種
  • 蝶のクイズ
  • 豆知識
  • 食草
  • 鳥

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月

アーカイブ

カテゴリー

  • ハイムのひろば
  • ハイム文芸館
  • ハイム美術館
  • 緑の環境委員会
  • クイズのひろば
  • パソコン塾

管理人【 mats & Henk 】

QRCode スマホに登録できます!

著作権表示

Copyright © ハイム蝶百科図鑑 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
チョウについてのちょっとした豆知識を集めました! 意味のわからないことばは、ここで調べてね! 聞きたいことがあったら、ここから聞いてね!
  • ホーム
  • 図鑑の利用の仕方
  • こどもたちの部屋
  • 蝶の各部位名称
  • お問い合わせ
  • 蝶図鑑《索引》
PAGE TOP