2023年7月11日 / 最終更新日時 : 2024年2月6日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 テーマ(2) 魅力的なシジミ VS 目立たないセセリ どうやらカラ梅雨気味のようですが、お天道様と私の予定がうまくすり合いそうにないので、この1週間はテーマを設けてアーカイブ画像を季節には無関係かつ順不同でまとめています。第2回は「魅力的なシジミ VS 目立たないセセリ」。 Read More
2023年6月27日 / 最終更新日時 : 2023年6月23日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 花の色は移ろう 多摩川 春から初夏、そして本格的な夏への移行期間である梅雨の時期、身近なところでは蝶の種類も数も少なくなっています。 mats 裏の多摩川では、何種類かの蝶は見られますが、4~5月に比べると端境期のようで種類も個体数も多くはあり Read More
2023年5月30日 / 最終更新日時 : 2024年2月7日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 裏の多摩川 シジミたち このところ遠足が続いたので晴れた日曜日、裏の多摩川を覗いてみました。 mats 年に一度春にしか出てこないツマキチョウ以外は成虫としての蝶が種類による違いはあるもののあと何度か羽化します。トップのルリシジミは年に数回世代 Read More
2023年4月24日 / 最終更新日時 : 2023年4月21日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 多摩川 花周辺のアゲハほか 裏の多摩川では土手も河川敷も一斉に賑やかになってきています。 mats 新鮮なアゲハチョウが、一気に増えてきたマメ科のナヨクサフジの紫の花に飛来・吸蜜しています。翅の状態や、縁毛(翅外側の縁取り)の状態からも羽化してそれ Read More
2023年4月12日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 多摩川散歩 ツバメシジミほか 9日の日曜日、早めに選挙に行ったその足で多摩川を散歩しました。 mats 8時過ぎでは放射冷却のせいでまだ肌寒く、何も飛んでいません。葉上で縮こまっているツバメシジミが一つ、陽が当たっているのでしばらく待ちましたが一向に Read More
2023年3月23日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 春探し 多摩川 ベニシジミ、ウグイスほか 19日の日曜は雨で寒かった前日とは打って変わって朝から快晴、相棒と朝から1.5時間限定で多摩川を歩きました。昼からの飲会前の準備体操(?)です。 mats まだ3月なのに春探しには苦労しなくなりました。まず明るい橙色に輝 Read More
2023年3月11日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 多摩川 春のベニシジミ このところしばらくフィールドに出ていなかったので久しぶりにお昼時の多摩川を覗きました。 mats いたいた!春型のベニシジミ、相棒が一足先に記事を上げていますが私は今年はこれが初見で(9日)、ベニシジミの出現にしては早め Read More
2022年12月31日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 2022年 お気に入り いつも記事をごらんいただきありがとうございます。年末ですので今年を振り返って記事で取り上げた中からからお気に入りの写真を選んでみました。 皆様、どうぞよいお年をお迎えください。 mats ① トラフシジミ アンズの花で吸 Read More
2022年12月3日 / 最終更新日時 : 2022年12月5日 MiyagawaNaoto シジミチョウ科 今年最後のトランセクト調査 先日の日曜日は朝から快晴でそれほど気温は低くはなかったが、多摩川べりではやはり冷たい北風が強かった。この日が今年最後のトランセクト調査日となった。11月中旬あたりからチョウの数がぐんと減ったことは感じていたが、この日はさ Read More
2022年11月30日 / 最終更新日時 : 2024年2月14日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 赤くなってきたベニシジミ 11月中旬、多摩川土手のベニシジミが紅葉のように赤くなってきています。 mats 紅葉狩のようにあちこちにいるというわけではありませんが、晩秋の赤が濃くなってくるベニシジミは季節の風物詩の一つです。早春の燃える橙から始ま Read More